top of page
ビデオカメラ

Film

Academy

レンズの特性

機材基本 Equipment

05

ハンドホールディングカメラレンズ

レンズ特性

レンズを知りたい人に、常識的な説明です。

レンズとカメラの設定には3つの基本事項がある。

これだけ覚えれば良いと言っても過言ではないです

ISO (感度)

大きい

10000

800(ベース)

100

小さい

暗い

明るい

2000

​色素が抜ける(副作用)

​色素が濃い

F (深度)

暗い

大きい

1.4

2.8

5.6

8.0

22

小さい

明るい

シャタースピード 

ボケが強い

ボケにくい

暗い

遅い

​50

60

100

120

1000

早い

明るい

スローシャッター

動画基準(ほぼ固定)

​早い動きも撮れる

カメラ

それぞれ別々に見え複雑そうだが、実は(動画的には)考え方はシンプル。

 

1)シャッタースピード、ほぼ考える事なく100(関西地区は電流の関係で120)

2)「色」を薄くしたいわけではない、ISOは800以下で行きたい。

3)どれくらいボカしたいか(F)「ボケ」多いか、少ないか。

4)明かりを適正にするため、ISOで、つじつまを合わせる。

これが何を意味しているか?

 

あなたが選べるのは「ボケさ」だけしかないという事。

もっと言うと、

カメラマンとしての存在価値はこの「ボケの選択」に集約されます。

では「ボケ」とは何でしょう?

「ぼやける」ではないです。

「奥行きのフレーミング」です。

自分がどれくらいの世界を撮影したいか?見て欲しいか?

フレーミングと同様で「奥行きの世界を制限する作業」です。

つまり、

あなたは、「フレーミング」と「奥行きフレーミング(ボケ)」の2つで

勝負しなければならないのです。

hishakaisindo.gif

​レンズの長さの本質

レンズの長さは「寄る・引く」もありますが、本質は「背景量」です。

被写体を一定にして、どれくらい背景を見せたいかどうか。

large.png
mmmm.jpg
photo-1464746133101-a2c3f88e0dd9.jpeg
lens3_pic.jpg
b9nl1xje7rsya2kw3z8o20174522134530.jpeg

後記

レンズや、カメラの広告で

「明るく撮れる」という言葉を聞く事がある、

 

もちろん素晴らしい技術だが、

正確に認識できていれば、これがどれだけズレた宣伝なのかわかる。

明るく撮るのを目的にする事を考えるのは「カメラマン」ではない。

(そういう案件の場合は照明を利用する)

まず、「ボケ・深度」を決め

次に、明るさのつじつまを合わせる。

逆に「明るくする」を最初に考えると、

F、(またはシャッタースピード)を上げるので「ボケ」なくなる。

つまりカメラマンとしての存在意味はなくなる。

カメラフィルター

明るすぎる場所で、

F(深度・ボケ)を強くしたい(副作用:明るくなる)場合に

いろいろなフィルターを使用して、無理やり暗くする

(ND、PL、BP、など)

bottom of page