top of page
ビデオカメラ

Film

Academy

思考 THINK

自分の脳が邪魔をする

ストコーマ(盲点)の法則

脳は大きなエネルギーが必要な為

沢山使うと早死にする。

04

極端な言い方ですが、それほど燃費が悪いらしく、

脳はいつも、サボる努力をしているらしいです。

つまり、「目」は、「できれば何にも見たくない」んです。

(視力は人間の20%のエネルギーを使用している)

カメラ持ってる時に「自分の目は何も見ていない」

と、仮定すれば、考え方が少し変わります。

質問「近くにいる知り合いズボン、くつ、は何色?」

​    見ずに答えられますか?

あるライブ撮影の後、数人のカメラマンに

「ギターの色は?」と質問して答えられた人はゼロでした。

信じられないかもしれないですが

1時間もカメラ越しに見ていたはずの「ギターの色」すら見てないのです。

 

脳のせい!としても良いですが、

カメラマンを目指すとなると​、ちょっと違います。
 

バンドの練習

アングル常識のバイアスに勝つ

テレビ画面
b58743900b3b834bcbaf7553815a8d17.jpg

センサー雲台

SOLOSHOT

https://soloshot.com

「そんなはずはない。見てるから撮れてるんだ!」

その意識を「アングル常識のバイアス」と定義します。

これが多くのカメラマンに感じる問題の1つで

簡単に言うと

「TVで見た事あるフレーミングにカメラを合わせている」だけです。

撮ってないです。「合わせてるだけ」「何も考えてない」です。

誰でも出来ます。​センサーがあれば機材だけで出来る。

このバイアスに勝つ方法は簡単です。

1)よく見る。

2)そして、何か感じる。楽しむ。感動する。

3)それをどう撮ったら素敵か考える。

​4)その精度を極限まで上げる

Q、この人々の「ピンポイントでどこが素敵?」出来るだけ多く考えてみてください。

「洋服」「立ち方」「目の色」「汗」「鎖骨」「唇」「ちょっと変ったところ」「好きな部分」

「光の角度」「影」「風」「音」「温度」「重力」「喜怒哀楽」

性格や、話し方、可愛さなどを想像して

かっこいい、かわいい、会ってみたい、とも思うかもしれません

 

その感覚がカメラマンとして「見る」という行為です。

photo-1528355988454-70e9a2558d96.jpeg
photo-1446161543652-83eaa65fddab.jpeg
photo-1507697439323-28c216a30d27.jpeg

後記「カメラマンは不要?」

多くの仕事は「映像の重要度」より「企業の営業ツール」という側面が大きい。

それが悪いという話ではなく、その影響で映像には法則的なアングルが存在する

 

何度も打ち合わせや会議を重ね、

カメラを持つ前に、営業マンの資料の中にコンテ・アングルが出来上がっている。

現場に入ると「こういう感じで撮って下さい」とオーダーが入る。

「カメラマン」は、その瞬間「カメラ技術士」になる。

カメラマンは、アーティストでなくても良いと言われているのと同じ。

 

そういう時代が何年も続くと、良いカメラマンが育つわけがない。

 

同時に、カメラマン自身も考えなくて良くなるので、

自然とアングル・バイアスの映像を撮っている。

思考の停止

「良い映像が撮れない」より「バイアスの映像しか撮れない」方がヤバイ

自分が映像を探してるか?この違いは見ればすぐわかる

photo-1524834671419-aa7d41c1c657.jpeg

後記-2「編集室の場合」

20351_08.png

編集にも色々なバイアスが存在する

その例として、セイフティマージンがある。

 

ブラウン管時代からのセオリーで、

セーフティーにテロップを揃えて配置する。

 

仕事としては正解で、常識だが

これがバイアスの初期段階で気をつける必要がある。

 

スタジオに入る際に

エディタさんにセイフティ以外で、とオーダーしてみるとわかる。

急にテロップデザインが出来なくなる。

 

思考停止の時期が長いエディタと仕事しても

新しいアイデアやカッコいい 編集が出来るとは思えない

後記-3「デザインの場合」

デザイン上のバイアスの例

デザインを作業する多くの人は「タイポグラフィ」を勉強したと思う。

ただ、ここにも大きなバイアスが存在する。

「タイポグラフィの第1段階:整理

文字を適切に配列することで、印刷物における文字の体裁を整える

揃える、整える、整理する、シンプルにする

多くの場合はここまでで、タイポグラフィだと認識してます。

「タイポグラフィの第2段階:動的

重力、風、匂い、力、などの動的なエネルギーを追加する。

「くずし」ではなく「動的追加」です

「タイポグラフィの第3段階:認識誤差

文字を文字と捉えない、ノイズ、ボケ、認識の反転など

わかりにくいですが、理論的に情報追加しています。

its-all-about-typography-22-638.jpg
bottom of page